イマドキの不動産の探し方。

不動産マーケティング

実例に学ぶ、イマドキ若夫婦の不動産の探し方。

「次女が、家を買うことになりまして。どうしてもお父さんに見てほしいっていうもんだから、急遽、見に行ったんです。いやぁ、田舎の建売りも捨てたもんじゃないですね。いい勉強になりました。」

と、にこやかに話す社長。お嬢さんに頼りにされたのがよほど嬉しかったのでしょう。この日は上機嫌でした。地方に暮らすお嬢さんが家を買うという話は、以前からあったそうです。ご主人の仕事の関係で地方都市に暮らすようになったお嬢さん。長男が小学校に上がるのを機に、地方での家の購入を決めたそうです。

最初は、注文住宅を希望していたのですが地方といえど、県庁所在地。結局、予算が合わず、途中で断念。建売住宅に方向転換したのです。もともと実家が建売業者なので建売住宅に対する抵抗はありませんでした。ただ、どうやって選んだらいいのかわからない。

そこでお父さんに相談。取りあえず、大手の不動産会社に相談してみろというアドバイスをもらったのでした。アドバイスを聞いて、娘夫婦は大手不動産会社を訪問。希望を伝えました。最初は、色々と資料を送ってきた大手の営業マンだったのですが、少し条件が厳しすぎたのか、次第に資料も届かなくなったそうです。

そんなこんなで、数ヶ月が過ぎた頃。インターネットの不動産情報サイト(SUUMO)を見ていたお嬢さんの目にある物件が飛び込んできました。それが、今回購入することになった物件です。写真や動画も掲載されておりネットで見る限り、良さそうな物件です。そこで、実物を見るため週末に現地訪問。二人ともすっかり気に入ったそうです。

ただ、初めての大きな買物。若い二人には物件の善し悪しの判断がつかないため、急遽、建売業者であるお父さんに電話。翌日、さっそく見に来てもらったそうです。

ここで参考になるのは、不動産の探し方です。
建売業者のお父さんは、大手不動産会社を推奨。しかし、大手不動産会社は熱心には対応してくれない。そこで娘は自力でインターネットで情報収集。見事、希望する物件を見つけたのでした。ポイントは、建売業者の娘ですらインターネットを利用していること。

まあ、これが今時の一般的な不動産購入のパターンです。建売業者の娘さんに限ったことではありません。つまり、建売業者が自社の物件を早く売りたい場合は、このパターンで情報提供することが大切だということです。消費者が情報収集するパターンに合わせて情報を流さない限り、消費者がその物件に巡り合うことはありません。

ちなみに、この建売業者さん(お父さん)は、インターネットやチラシなどの広告掲載は一切禁止の業者さん。情報も知り合いの不動産会社に流すだけという昔ながらのスタイルです。今回の娘さんの住宅購入を機に古いスタイルを変えられるといいのですが・・・

 

ピックアップ記事

  1. 不動産売却の成約率を上げる3つの要素とは?
  2. 不動産広告は「3ヒット理論」でつくれ!
  3. 建売業界は知恵で差別化する時代。
  4. なぜ建売住宅は売れたり、売れなかったりするのか?
  5. 残念!こんな不動産の値下げは失敗する。

関連記事

  1. お金をかけずに物件も魅力を2割増しにする方法。

    不動産マーケティング

    お金をかけずに物件の魅力を2割増しで伝える方法。

    以前ある人が、引き込まれる話と引き込まれない話の違いについて語っていま…

  2. なぜ建売会社は定価販売が重要なのか?

    不動産マーケティング

    なぜ建売会社は定価販売が重要なのか?

    仲介業者から信頼される建売会社になるために注意しなければならないことが…

  3. ジャパネットに学ぶ、価格で勝負しない不動産の売り方とは?

    不動産マーケティング

    ジャパネットに学ぶ、価格で勝負しない不動産の売り方とは?

    通信販売大手、ジャパネットたかた(長崎県佐世保市)の創業者で前社長の高…

  4. 売れる建売会社とネーミングの関係。

    不動産マーケティング

    売れる建売会社とネーミングの関係。

    カリフォルニア工務店という会社があります。今、もっとも勢いのある工…

  5. 不動産マーケティング

    仲介業者に洗脳されていませんか?

    「貧すれば鈍する」ということわざをご存知ですか?「貧すれば鈍する」…

  6. 二匹目のドジョウを狙え

    不動産マーケティング

    建売住宅販売の新常識!二匹目のドジョウを狙え。

    以前コンサルティングした建売業者さんの話。完成してからかれこれ半年。全…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. これからの新築分譲会社に必要な能力とは?
  2. あなたの知らないオープンハウスの現実。
  3. 売れる新築住宅をつくるための意外な質問とは?
  4. 即日完売する新築分譲住宅を建てる前にすべきこと。
  5. 不動産会社が押さえておくべき3つの媒体。
  1. 勉強熱心な不動産業者が陥る罠(ワナ)とは?

    不動産会社経営

    勉強熱心な不動産業者が陥る罠(ワナ)とは?
  2. 上手くいかない時がチャンス!不動産経営者が心がけるべき言葉とは?

    不動産会社経営

    上手くいかない時がチャンス!不動産経営者が心がけるべき言葉とは?
  3. 時代認識、間違っていませんか?

    不動産会社経営

    あなたの時代認識、間違っていませんか?
  4. これだけ知れば大丈夫!売れる建売住宅をつくる公式とは?

    不動産マーケティング

    これだけ知れば大丈夫!売れる建売住宅をつくる公式とは?
  5. 一粒で二度おいしいアンケート結果の使い方。

    不動産マーケティング

    一粒で二度おいしいアンケート結果の使い方。
PAGE TOP