不動産会社が抑えるべき3つの媒体

不動産集客

不動産会社が押さえておくべき3つの媒体。

先日、あるお客様に「最近Facebookはやっていないんですか?」と聞かれました。
そういえば、Facebookが流行りだした頃にビジネス目的で作ったのですが、効果がなかったので現在は開店休業状態。Facebookを見ることはほとんどなくなっていました。

ただ、そのお客様にとってはFacebookは情報発信や情報収集のメイン手段。Facebookを活用していないのは、ビジネスをしていないのと同じように感じられたようです。他にも、最近ではInstagramやLINEなどで情報発信や情報収集する人も多く、情報媒体はどんどん広がっています。

それはそれでいいのですが、私たちビジネスマンにとっては頭の痛い問題でもあります。なぜなら、人はそれぞれ得意な情報収集の方法を持っており、それ以外はあまり利用しないからです。

Facebookが好きな人は、Facebookで情報収集します。ブログが好きな人は、ブログ。twitterが好きな人は、twitterなど。普段利用する情報手段は限られてきます。もっと言えば、私のようにPCから情報収集する人もいればスマホが情報収集の手段だと言う人もいます。そしてそれは、年代によっても大きく変わってきます。

裏を返せば、それぞれに対応できないと情報がお客様に到達しないと言うことです。先日ある営業マンが、こんなにチラシを入れているのに反響がないなんて・・・とボヤいていましたが、チラシという媒体で情報収集する人もいればPCやスマホで情報収集する人もいます。そんな人からすれば、チラシは単なるゴミ。注意して見ることもなく捨てられているかもしれません。だとすれば、チラシ以外の情報発信にも注意を向けることが大切。インターネットを情報収集の手段にする人の対策も必要だということです。

もっとも、それを言いだすとキリがないのも事実。Facebookやtwitter、InstagramやLINEなど、今後はもっと多くの媒体が出てくるかもしれません。当然、全てに対応というわけにはいきませんが、ある程度は対応しないと狙ったお客様へ情報は届きません。

では、どうしたらいいのでしょうか?
自分でできなければ得意な人や仲介業者をうまく利用することです。人にはそれぞれ得意な情報収集の手段があります。それは年代によっても違います。あなたの物件の価格帯、あなたの物件の存在するエリア、を考慮して漏れのない情報提供を考えましょう。紙媒体で情報収集する人。インターネットで情報収集する人。不動産業者から情報収集する人。家を購入する人は主にこの3つから情報収集します。

つまり、この3つをきちんと押さえておくことで情報発信の漏れはなくなります。 
あなたは漏れのない情報発信ができていますか? 偏りは禁物ですよ。

 

ピックアップ記事

  1. 上手くいかない時がチャンス!不動産経営者が心がけるべき言葉とは?
  2. 建売業者必読!不動産広告の有効リーチとは?
  3. 「部下を育てるのは難しいなぁ…」と思ったら。
  4. 不動産仲介業者をリスペクトしていますか?
  5. 売れる新築住宅をつくるための意外な質問とは?

関連記事

  1. 不動産集客

    売れる不動産広告をつくるための基本のキホン。

    不動産会社にとって広告と売上は表裏一体の関係。売れる広告がつくれれば必…

  2. 現地販売会を成功に導く「3回安定10固定の法則」とは?

    不動産売却

    現地販売会を成功に導く「3回安定10固定の法則」とは?

    飲食店を繁盛させるのに利用されている法則に「3回安定、10回固定の法則…

  3. 不動産売却、売主にとっての理想的な状態とは?

    不動産売却

    不動産売却、売主にとっての理想的な状態とは?

    もし、あなたの物件がいい物件だと思うのに売れない…自信があるのに売れな…

  4. 100人中1人しか実行しない100%効果がある売上を上げる秘訣。

    不動産マーケティング

    100人中1人しか実行しない、100%効果がある売上を伸ばす秘訣。

    実は、建売業者さんの売上を確実に伸ばす方法があります。成功率は、ほぼ1…

  5. 不動産広告、仲介業者任せにしていませんか?

    不動産広告

    不動産広告、仲介業者任せにしていませんか?

    (株)LIXIL住宅研究所が、「住まいの購入」「住まいのリスク回避」に…

  6. あなたの不動産知識、マニアックになっていませんか?

    不動産集客

    あなたの不動産知識、マニアックになっていませんか?

    日経MJによれば、食品スーパーのサミットが、ビギナーにもわかりやすい「…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 不動産会社の成長を妨げる、使ってはいけない言葉とは?
  2. 建売会社が「ムダな値下げ」をしないためにやるべき調査とは?
  3. 用地仕入れ担当者が陥る、確証バイアスの罠。
  4. 不動産広告は、Wants(ウォンツ)を引き出せ!
  5. Nespressoに学ぶ!建売住宅の魅力を60%上げる方法。…
  1. JR根岸線「山手駅」徒歩5分。家具付き新築分譲住宅【横浜】山手の家。

    物件情報

    横浜山手の新築一戸建て【YAMATE HOUSE】横浜初のコーディネート家具付き…
  2. 広告戦略でわかる、建売業界の常識は世間の非常識。

    不動産広告

    広告戦略でわかる、建売業界の常識は世間の非常識。
  3. 完成在庫はオープンハウスで売れ!

    不動産売却

    完成在庫はオープンハウスで売れ!
  4. 営業マンのいない建売会社でもできる!売主の販売戦略とは?

    不動産マーケティング

    営業マンのいない建売会社でもできる!売主の販売戦略とは?
  5. ジャパネットに学ぶ、価格で勝負しない不動産の売り方とは?

    不動産マーケティング

    ジャパネットに学ぶ、価格で勝負しない不動産の売り方とは?
PAGE TOP