販売用の新築一戸建てが完成したら真っ先にすべきこと。

不動産マーケティング

販売用の新築一戸建てが完成したら真っ先にすべきこと。

最近、ホームページのリニューアルの相談が増えています。その際に、まずお伺いするのは今まで販売してきた物件の写真はありますか?ということ。ホームページにとって、写真は命。写真があるかないかで訴求力、いや売上げは大きく変わるからです。

もちろん新しくビジネスをはじめた人は写真がないのが当たり前ですから、ないなりの方法で進めますが、やはり写真がある人より、ハンデがあります。そんな重要な写真ですが、建売業者さんはほとんど重視していません。

どうしてだろう?と考えてみると、答えはやはり写真なんかなくても売れてきた、ということに他なりません。実際、今でも未公開物件などは写真なしで売れますし、ホームページがなくてもやっている建売業者さんもたくさんあります。ただ、それがいいことかというと決しておすすめできる方法ではありません。むしろこれからはその企業体質がデメリットになる時代です。

そもそも写真が必要なのは、お客様の購入を決断しやすくするため。数千万円という人生で最も高価な買い物を少しでも安心してできるようにするには、売主の過去の実績を端的に伝える写真はとても重要です。どれだけ言葉でうちはいい家を作っています、と言っても信用してもらうのは簡単ではありません。

それに対して過去に販売してきた物件はこちらです。ときれいな写真集を見せれば、言葉は不要。「1枚の写真は1,000の言葉にも勝る」という言葉があるように、その効果は絶大です。実際、建築家などはその効果をよく理解しているため、彼らのホームページは過去の物件写真で溢れています。

それほど効果絶大で売上げに直結する写真ですが建売業界では重要視されてきませんでした。裏を返せば、ライバルがあまり力を入れていない部分。ここを強化するだけでも大きな差別化に繋がります。

もちろん、ただ単に写真を撮ればいいというわけではありません。消費者(お客様)を安心させるような写真、買いたくなるような写真が必要です。できればプロのカメラマンに頼むのがいいでしょう。写真撮影の相場は、枚数にもよりますがおおよそ10〜15万円程度。フリーのカメラマンはインターネットで簡単に見つかりますし、撮影時期に余裕があれば価格交渉も可能です。

もし、毎回10〜15万円も出せないということであれば、自分で撮ることも可能です。最近のカメラは性能がいいのでいい機材さえ購入すれば素人でもプロ並みの写真を撮ることも可能です。ちなみに、最低限必要な機材は、一眼レフのデジタルカメラと広角レンズ。広角レンズは、10ミリをカバーする超広角ズームレンズがおすすめです。価格は、40,000円程度〜と少し高めですが、これがあるのとないのとでは天と地ほどの差がでます。正直、これさえあれば物件の魅力が200%くらいアップします。

一眼レフカメラ自体は、最新のものでなくても大丈夫。むしろ、カメラ本体は旧型を購入してもレンズだけは超広角レンズを購入した方がいいでしょう。費用は、カメラ本体とレンズ合わせて10万円程度。写真は撮れば撮るほど上手になってきますから、やる気がある人にはおすすめです。

物件写真は、ホームページはもちろん、チラシやパンフレットなどいろんな用途に利用できるとても重要なコンテンツ。今は必要ないと思っても事業が成長すれば必ず必要な時期がきます。だまされたと思ってきれいな物件写真を撮り貯めてください。近い将来、きっと感謝する日が訪れますよ。

 

ピックアップ記事

  1. こうすれば不動産も売れる!ポルシェのDM大作戦。
  2. えっ本当!合法的に不動産の不当表示防止法を逃れる方法。
  3. こうすれば高額な家は売れる!高額な家を売るために絶対に外せないこととは?
  4. 不動産売却はインターネットに頼ってはいけない!
  5. 不動産会社経営、強みを伸ばすか、弱みを強化するか?

関連記事

  1. 中小建売業者は販促ツールを強化しろ!

    不動産マーケティング

    中小建売業者は販促ツールを強化しろ!

    先日あるクライアントからこんな質問を受けました。それは、 「売上を…

  2. 広告の限界

    不動産マーケティング

    「売れるに決まってる物件」つくっていますか?

    「おいしい生活」で有名なコピーライターの糸井重里さんがコピーライターを…

  3. 「何であんな物件が売れるんだ…」と思ってしまう真面目な建売業者さんへ。

    不動産マーケティング

    「何であんな物件が売れるんだ…」と嘆く真面目な建売業者さんへ。

    「何であんな物件が売れるんだ!」「俺なら絶対買わないけど・・・」 …

  4. 不動産マーケティング

    その色使い、間違っていませんか?

    多くの建売住宅を見ていると立地や価格は問題ないのに「この家は売りにくい…

  5. なぜ社長の好みで家をつくってはいけないのか?

    不動産マーケティング

    なぜ社長好みの家をつくってはいけないのか?

    家といっても、購入する世代によって求めるものは大きく違います。 だ…

  6. 難しい専門用語が売上を落とす!

    不動産マーケティング

    難しい専門用語を使えば使うほど売上は落ちる!

    先日、インターネットを見ていたら面白い記事がありました。 それはア…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 「売れるに決まってる物件」つくっていますか?
  2. あなたの不動産会社が停滞している根本的な理由。
  3. その商品企画、相談する相手間違えていませんか?
  4. 不動産売却はインターネットに頼ってはいけない!
  5. 不動産仲介業者をリスペクトしていますか?
  1. 不動産集客

    わかりやすくするだけで集客率は上がる!
  2. 新築分譲住宅、お金をかけないで売れ行きを改善する方法。

    不動産マーケティング

    新築分譲住宅、お金をかけないで売れ行きを改善する方法。
  3. 不動産会社がホームページ制作会社に騙される最大の理由。

    不動産会社経営

    不動産会社がホームページ制作会社に騙される最大の理由。
  4. なぜ流通経路を強化するだけで不動産は売れるのか?

    不動産マーケティング

    なぜ流通経路を強化するだけで不動産は売れるのか?
  5. 大きく成長する建売会社になるための企業理念のつくり方。

    不動産会社経営

    大きく成長する建売会社になるための企業理念のつくり方。
PAGE TOP