販売用の新築一戸建てが完成したら真っ先にすべきこと。

不動産マーケティング

販売用の新築一戸建てが完成したら真っ先にすべきこと。

最近、ホームページのリニューアルの相談が増えています。その際に、まずお伺いするのは今まで販売してきた物件の写真はありますか?ということ。ホームページにとって、写真は命。写真があるかないかで訴求力、いや売上げは大きく変わるからです。

もちろん新しくビジネスをはじめた人は写真がないのが当たり前ですから、ないなりの方法で進めますが、やはり写真がある人より、ハンデがあります。そんな重要な写真ですが、建売業者さんはほとんど重視していません。

どうしてだろう?と考えてみると、答えはやはり写真なんかなくても売れてきた、ということに他なりません。実際、今でも未公開物件などは写真なしで売れますし、ホームページがなくてもやっている建売業者さんもたくさんあります。ただ、それがいいことかというと決しておすすめできる方法ではありません。むしろこれからはその企業体質がデメリットになる時代です。

そもそも写真が必要なのは、お客様の購入を決断しやすくするため。数千万円という人生で最も高価な買い物を少しでも安心してできるようにするには、売主の過去の実績を端的に伝える写真はとても重要です。どれだけ言葉でうちはいい家を作っています、と言っても信用してもらうのは簡単ではありません。

それに対して過去に販売してきた物件はこちらです。ときれいな写真集を見せれば、言葉は不要。「1枚の写真は1,000の言葉にも勝る」という言葉があるように、その効果は絶大です。実際、建築家などはその効果をよく理解しているため、彼らのホームページは過去の物件写真で溢れています。

それほど効果絶大で売上げに直結する写真ですが建売業界では重要視されてきませんでした。裏を返せば、ライバルがあまり力を入れていない部分。ここを強化するだけでも大きな差別化に繋がります。

もちろん、ただ単に写真を撮ればいいというわけではありません。消費者(お客様)を安心させるような写真、買いたくなるような写真が必要です。できればプロのカメラマンに頼むのがいいでしょう。写真撮影の相場は、枚数にもよりますがおおよそ10〜15万円程度。フリーのカメラマンはインターネットで簡単に見つかりますし、撮影時期に余裕があれば価格交渉も可能です。

もし、毎回10〜15万円も出せないということであれば、自分で撮ることも可能です。最近のカメラは性能がいいのでいい機材さえ購入すれば素人でもプロ並みの写真を撮ることも可能です。ちなみに、最低限必要な機材は、一眼レフのデジタルカメラと広角レンズ。広角レンズは、10ミリをカバーする超広角ズームレンズがおすすめです。価格は、40,000円程度〜と少し高めですが、これがあるのとないのとでは天と地ほどの差がでます。正直、これさえあれば物件の魅力が200%くらいアップします。

一眼レフカメラ自体は、最新のものでなくても大丈夫。むしろ、カメラ本体は旧型を購入してもレンズだけは超広角レンズを購入した方がいいでしょう。費用は、カメラ本体とレンズ合わせて10万円程度。写真は撮れば撮るほど上手になってきますから、やる気がある人にはおすすめです。

物件写真は、ホームページはもちろん、チラシやパンフレットなどいろんな用途に利用できるとても重要なコンテンツ。今は必要ないと思っても事業が成長すれば必ず必要な時期がきます。だまされたと思ってきれいな物件写真を撮り貯めてください。近い将来、きっと感謝する日が訪れますよ。

 

ピックアップ記事

  1. こうすれば高額な家は売れる!高額な家を売るために絶対に外せないこととは?
  2. 不動産集客はGISポスティングの時代。
  3. これだけで成約率が上がる!商談スペースの意外な必需品とは?
  4. 不動産ビジネスに携わる人の正しい本の使い方。
  5. 不動産会社経営の万能薬を探していませんか?

関連記事

  1. 中小建売業者必見!あなたの認識ずれていませんか?

    不動産マーケティング

    中小建売業者必見!あなたの認識ずれていませんか?

    中小の建売業者にとって、最近のお客様の動向を知るのは至難の技。そこで活…

  2. これからの不動産営業は売り込むほど売れなくなる。

    不動産マーケティング

    これからの不動産営業は売り込むほど売れなくなる。

    不動産業界というのは、ある意味非常に遅れた業界。大きなお金が動くにもか…

  3. 不動産マーケティング

    あなたは建売住宅販売で、こんな間違いをしていませんか?

    建売住宅を売るとき、「なぜ、売れてる建売会社のマネをしてはいけないのか…

  4. 価格競争に巻き込まれる物件、巻き込まれない物件。その違いとは?

    不動産マーケティング

    価格競争に巻き込まれる物件、巻き込まれない物件。その違いとは?

    「価格競争に巻き込まれないようにするにはどうしたらいいですか?」という…

  5. 中小建売会社でも実践できる一発逆転のサクセスストーリー。

    不動産マーケティング

    中小建売会社でも実践できる一発逆転のサクセスストーリー。

    差別化をしたいけど、どうしたらいいのかわからない・・・という建売業者さ…

  6. イオンに学ぶ!商品説明力と売上の関係。

    不動産マーケティング

    イオンに学ぶ!商品説明力と売上の関係。

    イオンが、iPadを使って、新商品の説明動画を従業員に配信しているそう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. これからの不動産営業は売り込むほど売れなくなる。
  2. 今すぐ客だけを引き寄せる不動産広告とは?
  3. その物件が売れないのは本当に価格のせいですか?
  4. ”e-住み替え”誕生物語。
  5. 不動産広告の反応率を高めるカクテルパーティー効果とは?
  1. 新築分譲住宅を営業マンに頼らないで売る方法。

    不動産売却

    新築分譲住宅を営業マンに頼らないで売る方法。
  2. 間違いだらけの新築住宅の見せ方

    不動産マーケティング

    成約率を落とす!間違いだらけの新築住宅の見せ方。
  3. 不動産広告にマイナス表現は必要か?

    不動産広告

    不動産広告にマイナス表現は必要か?
  4. 不動産売却、安売りと安さ感の違いとは?

    不動産マーケティング

    不動産売却、安売りと安さ感の違いとは?
  5. これだけで不動産の成約率は上がる!現地案内の準備術。

    不動産マーケティング

    これだけで不動産の成約率は上がる!現地案内の準備術。
PAGE TOP